1. //
  2. //
  3. 3C精神がモットー【宇都宮大学】

3C精神がモットー【宇都宮大学】

宇都宮大学

引用元:宇都宮大学公式(https://www.utsunomiya-u.ac.jp/)

宇都宮大学の「3C精神」について

宇都宮大学の魅力は「3C精神」です。
「3C精神」について、ご紹介しましょう。

それは、主体的に挑戦しようという意味の「Challenge」、時代の変化にうまく対応して自らを変えることができる「Change」、さらに社会に広く貢献しようという「Contribution」の3つの頭文字のCが「3C精神」です。
このことを宇都宮大学では、宇大スピリットまたは「3C精神」と呼んでいます。
これらのコンセプトを大事にして、学生と教職員が一つになって未来を切り開いていこうという大学としての強い思いがあるのです。

さらに、最も学生を大切に育てる大学でありたいという思い、最も地域から信頼される大学であり個体という思い、新たな知を創造し続ける大学でありたいという大学の思いもあります。
こういった思いで学生へのサポートが充実している証拠にここの大学は就職が充実しているのです。

ここの学校はキャリア教育、手厚い就職支援があるので、高い就職率を出しています。
そして、教育学部の教員就職率は東日本トップとなっており、全国では第4位という大きな成績を残しているのです。

中規模大学らしさがうれしいところ

特色は中規模大学らしさです。
大体1学年の定員約1,000人に対し、教員の数は約340人になっています。
ということは教員1人あたりの学生数はおよそ3人です。

このように、教職員と学生が話やすいような近い場所にあるので、丁寧な教育が可能です。
また、地域デザイン科学部、国際学部、教育学部、工学部、農学部の5学部があるので、このくらいの人数であれば、他学部の学生とも仲良くなって交流はしやすいでしょう。
他学部の友人ができることで、新たな刺激があるはずです。
このように、中規模大学は大きすぎず、小さすぎずという適切な大きさの大学になります。

学部別の偏差値情報は気になるもの

学部、学科別の偏差値です。
国際学部国際学科55.0、地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科と農学部農業経済学科は52.5です。
地域デザイン科学部建築都市デザイン学科と農学部応用生命学科、農学部農業環境工学科、農学部生物制限学科は50.0でしょう。
さらに、地域デザイン科学部社旗基盤デザイン学科、工学部基礎工学科、農学部森林科学科は45.0になります。

国公立大学は教科が多いです。
いろいろな科目の勉強で大変でしょうが、頑張ってください。

暮らしやすい環境

東京から1時間の関東域内ですが、アパート平均家賃は安いです。
周囲はスーパーなども充実していて、首都近郊に比べて安く生活できます。
そして、都会のような雑多な雰囲気はなく、適度にのんびりできる雰囲気です。
楽しくて気持ちにゆとりのある学生生活を送れるでしょう。

また、周囲は映画館やファミレスなどもあり、友人と遊ぶのにも良い環境です。
少々遠いのですが、世界遺産の日光や、人気の那須高原にも行かれます。