大学進学に必要な費用について
大学への進学で必要なのが、お金です。
まず大学進学のために必要になる費用が受験に関連した費用で、代表として挙げられるのが共通テスト費用です。
共通テストの受験料はあらかじめ決まっていて、3教科以上を受験する場合には18,000円、2教科以下の場合は12,000円です。
これに加えて、二次試験の費用がかかります。
国公立大学を受験する場合、二次試験の受験料は17,000円ですが、私立大学の場合費用は決まっておらず、相場としては30,000円から35,000円程度必要になります。
これらの費用は、一部を抑えることも可能です。
例えばインターネットで出願をすると、受験料を割引く大学もあります。
それぞれの大学によって割引制度があるので、活用することで費用が抑えられます。
試験に晴れて合格し大学進学が決まると、次は大学生活に関連した費用がかかります。
文部科学省が公開している情報によると、自宅から通学する学生の場合、初年度にかかる費用(初年度納付金)は私立大学で135万円とされています。
下宿やアパート暮らしを始める学生の場合、新たなアパートなどを借りる際の敷金礼金に加えて毎月の家賃や、新生活に必要な費用がかかるため、初年度にかかる費用は220万円を上回ります。
これだけでもかなりの負担になることがわかります。
そのほかに学費や交際費などもかかりますし、交通費ももちろんかかります。
ですから、大学進学で初年度に必要になるのは私立の場合で数百万円を超える計算になります。
国公立大学は学費が抑えられるため私立大学よりも割安になりますが、それでも数十万円単位の費用がかかることも覚えておきたいものです。
修学支援新制度について
家庭によっては、経済状況により学費を払うのが難しい場合もあります。
その場合に利用を考えたいのが、就学支援新制度です。
この制度は経済的に厳しい家庭、例えば住民税非課税世帯や、それと同等の家庭の場合、大学に通う学生に対して授業料などを減免する制度です。
この制度を利用するためには、大学進学前および進学後の学生の経済状況や学習意欲があるかどうかが問われます。
実際の面談やレポートの提出を通じて、状況を総合的に判断し、支援制度が適用されるかどうかが決定します。
もしこの制度の利用を考えているのであれば、学習意欲が高いこと、大学進学に対する決意など、進学する本人の意欲が認められる必要があるため、事前に制度の適用条件などを把握しておくことが大切です。
ちなみに、授業料及び入学金の減免額は国公立で最大合計82万円、私立大学で96万円となっています。
そのほかにも給付型奨学金が適用されると年間35万円から90万円の奨学金が支給されます。