1. //
  2. //
  3. 模試でA~B判定が取れずに落ち込んでしまった時は・・・

模試でA~B判定が取れずに落ち込んでしまった時は・・・

落ち込んでいる人

模試の判定はどうしても気になる

大学受験の際、判定が悪くても志望校をあきらめなくてもいい、頑張りなさいという声掛けをしてもらえることがあります。
たしかに判定が悪くても最後まであきらめずに勉強を続けていれば判定が変わってくる可能性もありますし、判定だけがすべてではないです。
そのため判定が悪かったとしても志望校を変えなくてもいい場合もあります。

しかし、実際にはあまりにも判定が良くない状況が続いてしまうと本当に志望校を変えなくていいのか不安になるものです。
特にD判定やE判定ばかりの成績表を見てしまうとどこにも合格できないのではないかということも心配になってきてしまいます。

模試の判定は気にしない

模試の判定が悪いからといって必ずしも志望校を変えなければならないわけではないです。
極論ですが、志望校でA判定が出ている人が皆合格するわけではありません。
どれだけ入試前の模試でよい判定が出ていても不合格になる人はいるのです。

逆に判定が悪かったからといって必ず不合格になるわけではありません。
判定が悪い状況からも合格をしている人は多くいます。

模試の判定で出てくる判定が良ければやはり気持ちがいいですし自信もつきます。
しかし、模試の判定だけがすべてなのではなく、模試以外のものも含め総合的に判断することが大切です。

模試は当日の入試問題とは違う

模試は当日の入試問題とは違います。
試験の傾向は学校によって違いますから模試が志望校の入試問題と同じ傾向のものとは限らないのです。
そこで、試験問題との相性もありますから、模試よりも志望校の入試問題の方が自分に合っていることもあります。

もちろん、模試の成績を全く無視していいわけではないです。
年度によっては試験問題の傾向が一気に変わることもあり、そういった時のための練習にも幅広い範囲での学習成果を確認するためにも模試はとても有効です。
しかし、判断材料の一つとしては模試よりも過去問の方が良い判断材料になります。

模試は受けた後が大切

模試は自分の成績表を見て合否判定がどうなっているかを判断するだけのものではありません。
大切なのは模試を受けた後の振り返りです。

まずは模試を受けてみて難しくなかったか、どのあたりができなかったか、時間内にきちんと問題を解くことができたか振り返ります。
その中で次の模試に生かせる内容があれば気を付けるようにすると模試の結果も少しずつ上向くはずです。

また、模試の問題でも間違えたものはきちんと解き直しをしていきます。
同じ問題が過去問でも出てくることがありますし、解き直しをしておくことでしっかりと復習ができ苦手分野をつぶしていくことができます。
模試はその時のトレンドを反映しているので模試の問題が入試問題で出る可能性も高いです。

模試はどうしても受けると合否判定が気になりそこにばかり目が行きます。
しかし、大切なのは合否判定以上に模試の振り返りであり、しっかりと時治すことが大切です。